
今年は栗を購入できませんでした。
毎年買いに行ってる篠山のお店では、
今年は販売してないそうです。(不作だったかな?)
そんなことってあるんですね・・・(涙)
毎年この時期めちゃくちゃ楽しみにしてたので、
ものすごくがっかりしています。
なので、エアで栗の茶巾絞りを作っているイメージをイラストにしました。
もう何言ってるんだかよくわからないけど。
栗関連イラスト
・ マロンパフェ イラスト
・ イラスト 栗羊羹(栗ようかん)
栗は購入したらまず汚れをさっと拭いて、新聞紙に包んで
冷凍庫か冷蔵庫へ入れておきます。
一ヶ月ぐらい寒い場所に置いておくと甘みが増すとかいう情報があったので、
それを信じてしばらく熟成させます。
常温に置いておくと虫がわくらしいので、
冷蔵庫か冷凍庫の方が保管にはいいみたいです。
そのあとは、食べたくなったら解凍しないで
そのまま水から茹でて沸騰してから45分ぐらい茹でます。*塩も入れます
(丹波&篠山の栗は大きいので、茹でる時間も長めです。)
茹で上がったら、包丁で半分に切って中身をスプーンで取り出します。
* 栗の簡単な皮むきとか散々調べたけど、どれも私には簡単じゃなかったので、
私的に一番楽なのがスプーンで取り出す方法でした。
ただ、栗の形は一切残らないです。ボロボロに崩れます。
取り出した栗は、そのまま食べたり、
ほんのり甘みを足して、茶巾絞りにしたりしています。
お正月の栗きんとんには使ってなかったけど(綺麗に剥けないから)
年明け2月ぐらいまで楽しい栗お菓子ライフでした。(過去の話)
今年はそれもできません。
違うとこの栗でもいいかな〜。味がだいぶ違うけど。
栗を食べたいので探して発注しようと思います。
↓ 販売中の栗関連イラスト




イラストレンタルに関するお問合せはこちら > お問合せ